2009年12月31日木曜日

HidekiTsuji が選ぶゼロ年代NPBの名ホームラン

2009年も年の瀬でございます。
さようなら、ゼロ年代。ありがとう、ゼロ年代。
思えばこの十年間は私にとって青春そのものといえる10年でありました。
勉学に打ち込んだ高校生活、柔道に打ち込んだ大学生活、そして今。
ですが恋愛の方はというと…ゴホッ、ゴホッ

というわけで十年紀を記念して
私が思うゼロ年代の日本プロ野球で心に残ったホームランベスト5を
この機会に残しておこうかと思います。


第5位 2009/4/8 & 4/10 広島VS阪神第2回戦& 巨人VS阪神 第1回戦 金本知憲2~7号



41歳健在!
投手陣の調子がよい開幕直後というこの時期に3打席連続ホームランを2度も成し遂げるなんて
この年の金本はいったい何本ホームランを打つんだろう、と思いました。
結局故障等もあって21本までしかいけなかったものの、
41歳というこの年でこれだけのパフォーマンスを見せてくれるとは、
いやはや恐れ入りました。
こんな中年になれるよう、日々研鑽を怠らないようにしたいと思います。


第4位 2004/8/17 ヤクルトVS巨人第20回戦 工藤公康1号




この試合、工藤公康投手はプロ野球史上23人目の200勝を達成しました。
7回裏、同点の場面からライトスタンドへ文句なしのホームラン。
41歳、23年目でのプロ入り初本塁打がこの記念すべき日に飛び出すとは
一体誰が予想したでしょうか。
人間、勝負の極限状態に立たされるととんでもないパワーが生まれるんだな、と思いました。


第3位 2004/9/11 ヤクルトVS巨人第25回戦 古田敦也22号

選手会・古田会長、本塁打に巨人ファンからも拍手(asahi.com)

これは動画が見つからなかったので記事をリンクしておきます。
古田選手がいなければ今のプロ野球はない。
そういっても過言ではないほど、2004年の球界再編騒動の時には
救世主的な活躍をされていました。
で、コミッショナーと選手会の戦いの真っ只中、
1日12時間にも及ぶ交渉を終えた後の一戦で放ったこの一発。
戦う選手会長、古田選手がベースを一周する間、
スワローズファンのみならずジャイアンツファンまでもが拍手を送った、
というのがこのホームランのエピソードです。
まさにプロ野球ファンが一体となった瞬間でした。


第2位 2000/3/31 広島VS巨人第1回戦 前田智徳1号




このホームランはすごい。
投手は前年の沢村賞の上原。
その初球をあの無駄のないスイングであそこまで飛ばしたとなれば
もうこれは完璧なあたりとしか言いようがありません。
自分が今まで見た中ではもっともきれいなホームランです。


第1位 2001/9/26 オリックスVS近鉄第26回戦 北川博敏6号




このホームランはプロ野球ファンなら誰もが記憶に残っているものと思います。
代打逆転満塁優勝ホームランなんてこれ以上劇的なホームランはありえないでしょう。
私も受験勉強に打ち込む傍らラジオを聴いていて、決まった瞬間には絶叫した記憶があります。
このホームランはそれ自体もちろんすごいものでしたが、
それに至るまでのお膳立てもが伝説的でした。
具体的に挙げるならば

・HR王の3番ローズ、打点王の4番中村、95打点の5番礒部の主軸が全く関わっていない
・当時のオリックスの守護神で新人王をとった大久保から打った
・9回表にダメ押しの点を加えられながらの逆転劇だった
・シーズン最後の大阪ドームの試合で決めた

といった具合です。
繰り返しになりますが、まさにこの試合は日本球界に残る伝説的なゲームであったといえるでしょう。
優勝するチームはシーズン終盤で必ず神がかり的な試合をするといいますが、
2001年の近鉄バファローズはまさにこの試合で神降臨、という感じでした。
今でもアナウンサーの「あーっ!」という実況を耳にするたびに鳥肌が立ちます。
おそらく私の人生でこれを越えるようなゲームに遭遇することはないんじゃないか、
とも思えるぐらい、それぐらい感動感激した一戦でした。


番外編1 イチローオールスター戦ランニングホームラン




MLBで印象に残ったホームランといえばこれかな。
さすがは伝説の男です。


番外編2 2008年高校野球神奈川県予選 横浜高校VS東海大相模高校 振り逃げホームラン



んなあほなって感じですが、油断大敵という教訓がよくあらわれたワンシーンです。


こんなところです。
なんかジャイアンツ戦に偏ってしまった気がするので
私の知らない名ホームランがまだまだ隠れているのかもしれません。
果たして今年は何本鳥肌もののホームランが見られるのでしょうか。
まだまだプロ野球ファンはやめられません。

2009年12月20日日曜日

Rainmeterとwinamp導入

ダイエットのために年末は毎日ランニングするぞ!
と意気込んだのもつかの間、
1日目のケアを怠ったことがたたって早くも2日目にしてヒザが痛え。
ランニング開始10分で断念してまいました。
でも走る決意だけは続いた、ということでよし。

さて今日の休みはデスクトップのカスタマイズをやってました。
気分転換にPC環境をちょっとずつ変えていこうかな、ということで。
で、参考にしたのが

 こなたとかがみのデスクトップ改造講座1(ニコニコ動画(9))
デスクトップ改造。(さかな道場)

そんで○代前の俺の嫁、長門仕様に仕上げてみることにしました。
導入したソフトがRainmeterってやつとWinampってやつ。
上の動画を見ればセットアップ法はすぐわかるだろうが、
とりあえず参考にしたサイトがコチラ。

 Rainmeterを極める

そんでRainmeterのスキンは

 SensitiveKnife2

Winampのスキンは

 桜宮の部屋

から、壁紙については
 
 海外アニメ天国

からいただきました。
そんでもってデスクトップにあったアイコンを一掃して、
出来上がったデスクトップがこんな感じ。

やってしまいました。
もう親を部屋に入れられません。
ちなみにObjectDockも導入してみました。
だいぶ快適感が違いますね。

2009年12月19日土曜日

あーっと言いたくなったので

この前の研究室への不満についての反省。
もっとポジティブに書くべきでした。
あの書き方は今できることを努力してないことの現れです。
反省してます。
唯先生、ありがとうございます。
これから精一杯努力して、そのあと結論を決めたいと思います。

2009年12月12日土曜日

温室効果ガスの研究って・・・

忘年会シーズンですね。
ここのところお酒ばっかり飲んでる気がします。

うん、いい季節になったもんだ。
さて先日、ゼミ合宿たるものに参加してきたのでとりあえず感想書いておきます。

今私が所属している研究室では農地・耕地を取り巻くさまざまな問題を
研究テーマとして取り扱ってます。
中でも土壌を中心とした現象について取り扱うことが多い、ってことで
土壌をテーマとして取り扱っている若手研究者の集まりである
「土壌ゼミ」たるものに参加させていただいてます。
ちょうど12/5,6の土日に東京大学農学部キャンパスを拠点とした合宿が催されたので
それに参加してまいりました。

当日は微生物学、化学、土壌の物理学など様々な分野の専門家が集まったのですが、
その中でも参加者の3~4割を占める一大勢力が
温室効果ガス(メタン、亜酸化窒素など)関連の方々。
やっぱり地球温暖化関連の研究はお金がつくんだね。
そんでガスの動態とか循環のメカニズムが主要テーマになってたんだけど、
そこでふと思ったこと。

特にフィールドで計測するような研究についてなんだけど、
現場で起きていることを感覚で捕らえることって必要なこと、
っていうか研究を進めていくうちにそういう感覚が身についてくる。
たとえば自分の研究の場合、畑で降雨量と流出量を実測してるから
地面の湿り具合とかを見れば現場でどれだけ雨が降ったかとか実感できる。
でもガスの場合は一旦現場で採取したサンプルを実験室に持ち帰って
クロマトグラフィーにかけるなりしないと果たしてどれほどの量出てたかとかわかんないんだよね。
自分としては、やっぱり現場で何が起きてるかは現場に行ったときに感じたいと思うんだけど、
温室効果ガスの測定をしてる人ってそういう感覚が身についてくるもんなんかな?
やっぱものすごく低い濃度のガスについて取り扱ってるわけだからそいつは難しいのかな、って希ガス。

冗談はさておき、ガスを研究してる人は何が楽しくてやってるのかどうもよくわかんないな。
目に見えないものを取り扱うことのロマンってなんだろうね。
個人的にはこの研究が地球温暖化の防止につながるとはあまり思ってないし。
あと地球温暖化問題を背景としてガスのやる人は温暖化防止をめざすべき、ってより
温室効果ガス削減目標達成のため、っていう研究目標でやったらいいと思うんだよな。
自然から発生するガスなんてもともと環境から出てたものなわけだから
それを無理に削減しようとすると別の環境問題が起きちゃうよ。
地球温暖化対策は省エネによる二酸化炭素排出抑制だけで十分。
人間が起こした問題の責任を自然のほうに転嫁しないように。

話がそれてしまったかもしれないけどまあとりあえず言いたいことは
温室効果ガスの研究やってる人はお金もつくし一般人に説明しやすいし
それに伴って使命感も感じるだろうしうらやましいなー、ってことですわ。
ちなみに合宿中にやったボーリング大会でターキー出ました。
うにゅ

2009年12月4日金曜日

明日からゼミ合宿なんだよな。
んで出席者は自己紹介文を書かなきゃいけなかったんだけど
そこにtwitterのIDをさらしてしまったので
そこからたどっていくと
先日の記事を研究室界隈の人に読まれてしまう可能性があるぞよ。
ぐぬぬ。やばいことになるかもしんない。
ゼミの内容を書きたいけどググって
このブログが引っかかると申し訳ないので伏せておきます。

では刺激をいただきに行ってきます。
開催地は… なんと毎日通ってる大学ですorz
ああ、旅に出たい。

2009年12月3日木曜日

研究室やめようかと

長い間ブログを更新していなかったが、一応生きている。
twitterをやるようになるとブログを更新しなくなる、というのは
どうやらまことのようだ。

これまでの1年間いろいろ自分の人生について考えてきた。
何でかというと今の研究がなかなかはかどらないから。
はっきりいって今やっている研究は面白くない。
なんていうか責任感とか使命感を感じられないんだな。
自分は農業に貢献するための研究がしたくて農学部に入ってきたのに
今やってる研究の受益者は明らかに農業でも農家でもないところがあって、
これをやることで自分は社会に貢献するんだ、っていう感覚が芽生えてこない。
ただ、学問に貢献するという意味はあるから研究としての意味はあるんだけど、
だったらこのテーマは理学部とかでやればいい話じゃん、ってどうしても思うな。

やっぱり自分のモチベーションの駆動力って知的好奇心より前に使命感なんだよ。
ここ数年の経験からそれを確信した。
テーマを与えられたときにやればやるほど面白くなるかな、と期待してたけど
どこまでいってもこの研究にプライドを持つことができなかったんだ。
だからこのまま博士課程の残り期間をこのテーマに費やすことは
自分にとって我慢以外の意味をほとんど持たないだろう、と思った。
がんばれば博士号は取れるんだろうけどそれは自分のプライドが許さないな。

というわけで今の研究室をやめたいと思っている。
ただ論文を書く責任だけはあると思っているので、
査読期間とか考えると時期的には来年かな。
とにかく若いうちにやりたいことをやらにゃ損だしね。

この決意にいたったきっかけがひとつあった。
先日、自分のじいさんが亡くなったんだけど、そのお葬式の場で
ばあさんが、「本当に人生って短いね」とボソッと自分に話しかけたんだ。
そのとき、そう、人生は短いんだよ。もっと自分勝手に生きなきゃ、って思った。
で、人生のターニングポイントは今なんだ、と直感的に感じた。
だから今、このタイミングで思い切って環境を変える。

もうちょっと考えがまとまったら教授に報告するつもりだ。
自分を応援してくれた周りの皆さん、ごめんなさい。
これからもっと自分勝手に生きようと思います。