2008年5月22日木曜日

褒めることについてちょっとだけ考えてみた

riywo氏のUst聞いて個人的に思ったこと。ちなみに文章が論理的につながっていないのはご容赦ください。

まずはちょっと事情があって最初の15分くらい聞くことができませんでした。サーセン

今回のテーマはいかにして人を褒めるかと褒めることの重要性についてということでしたが、自分も最近褒めることがいかに大切かを思い知るような経験をしたので非常に興味深い内容でした。

褒める機会というのはリアルコミュニケーションの場面に多く、人を面と向かって褒めるのはriywo氏同様、私も苦手です。一年前に研究室の同期と3対3で合コンしたときには話も人を褒めるのもうまいやつがいて、そのときは完全にそいつのペースに飲み込まれてしまったという経験があるので、その劣等感は強く感じています。まあ、そいつが下心を持っていたのかどうかは別問題です。

~人の何を褒めたらいいのか?~
褒めることの重要性にはあえて言及する必要もないと思いますが、相手も自分も気持ちよくなることができ、仕事への意欲が向上し、さらには相手に対する観察力がつき、褒め言葉をうまく相手に伝えようと努力することによってボキャブラリーが必然的に増える、というメリットがあるようです。では、褒めるといっても具体的に何を褒めることが一番重要なんでしょうね。
確か誰かの言説で、「ある人が何者であるか、いわばその人間の存在価値はその個体が行った社会的活動をもって決定される」というのがあったように思うのですが、もし「褒める」という行為自体の意味が「相手の社会的存在意義を高める」という部分にあるのであれば、人の内面・性格や見た目・外見を褒めることよりも人が行った行為あるいは成果を褒めてあげることの方が大事だということになると思います。それは直接的に成果を褒めてあげたり、出された成果をもとにその人の能力を認めてあげたりすることが重要かつ効果的なのではないでしょうか。

~褒める力をつけるためには何から始めればいいのか?~
でもいきなり本人を前にして成果・能力を褒めるのは恥ずかしいし、そういう場だとかえって自分の言いたいことを100%伝えられられないもどかしさが気にかかってしまう。でもって、頭の中のどこかでは「うまく褒められなくて逆効果になってしまったらどうしよう」と思っている。しかしそうやって言い訳して褒める場を失っていては、茂木先生の言うところの「褒めのアスリート」にはいつまでたってもなることができないですよね。だからまず褒めることに慣れていないうちは本人が介在していない場でその人の成果や能力を褒めてみることから始めたらいいのかな、と思うんです。例えば書評をブログ上に書くということも褒めることに変わりはないわけで、それだと割と気軽にできる。身近な人に「あの人はすごい」という話をすることも十分効果がある用に思えます。

~つい人を貶してしまうのはなぜだろう?~
身近な人であれば褒めるのも簡単でしょうし、むしろ貶すことの方がよっぽど難しいと思われます。しかし相手が自分とはあまり関係のない人であれば貶しても自分にとって損害はないと思い、簡単にバッシングしてしまうことができてしまいます。特にマスコミなどは、誰かをバッシングすることによって損害を被ることはほとんど無いと考えているからあのように政治家や犯罪者をたたくことができるのでしょう。
また、自分の存在価値を顕示するのについ他人を貶してしまうことがよくあります。これは私の最近の経験談ですが、学振の提出書類で自分の研究の背景を書いていたとき、自分の研究のオリジナリティを際だたせるために、これまでに行われてきた研究の流れのどこかしらに欠点を見出す必要がありました。そこで私は前人の研究をほとんど真っ向から否定し、欠点を羅列した形で背景を書きあげました。その文章を教授に見てもらったところ、これまでの研究のよい点を列挙し、さらに自分の研究の良いところを付け足すような形に書き直すよう命令されてしまいました。
つまり自分を認めてほしいから、そして自分は傷つきたくないから適当な他人を叩くことによって存在価値を得ようとする。それが結局手っ取り早い手段と言うことなのでしょう。「他人を褒める→相手をいい気分にさせる→自分への見返りを待つ」というプロセスはあまりにも時間がかかるように思えて回りくどい。長期的な利益を考えたら間違いなく褒めた方が絶対得になるはず、ということはおそらく誰しも気づくことができると思うのですが、それをやらないのは自己顕示欲を即座に満たしたいという気持ちがあるからなのではないでしょうか。(たぶん人を貶す理由はそれだけではないと思いますが・・・)

~褒める力のトレーニング~
というわけで、褒める力を身につけるために具体的に何をすればよいか、PHP研究所『ほめ言葉ワークブック』の中に書かれていた実践法の中から自分がやろうとしていることをちょっと記録しておきます。
●イメージトレーニングをする
 暇な時間、例えば歩いている時に、ふと頭の中に浮かんだ人を褒めてみる。あるいはその人に感謝の言葉をかけるとしたらなんて言うかな~と妄想してみると意外に今まで気づかなかったその人の良さが発見できたりします。
●日常的にポジティブな言葉を使う
 ふだんからネガティブな言葉を多用していると褒めるときも無理に褒めようとしてしまうため、つい嫌みになったり褒めているつもりなのに相手を傷つけてしまったりしてしまうそうです。常日頃から前向きな言葉を使い、前向きな考え方をすることで褒めることへの後ろめたさを無くすことができるようです。
●未来と可能性にフォーカスする
 行動や成果がどんなに無様なものであったとしても、それを「改善の余地がある」という観点から未来志向的にポジティブに捉えることは可能なはずです。

適当に思い浮かんだことを並べただけなのでなんだかまとまりのない文章になってしまいました。しばらく「褒める」ということについて研究し、考えてみたいと思います。また考えがまとまったら書くことにいたします。

ちなみに10冊同時読みは私にとってさすがに無謀な挑戦でした。まずは3冊同時読みくらいからやり直したいと思います。