2010年11月13日土曜日

私がカードゲームになったようなのです

このブログにおいては、これまであまり素性を明らかにしてきませんでしたが、
このたび私がカードゲーム化したようなので、その報告とともに
改めて自己紹介をさせていただきたいと思います。

本名は辻英樹(つじ ひでき)、年齢26歳。
大学院博士課程に在学中で独身&KIRIN。
これといって目立つような社会活動はこれまでにしたことがなく、
非コミュ非リア充でひきこもりがちなパッとしない一男子です。
そんな半人前な私が、なぜか並み居るアイドル、キャラクターたちを押しのけ、
ついにこの度、カードゲーム化を達成することができました!

ついにおかしくなってしまったか…とのご心配は無用。
実は週刊少年ジャンプ第47号の巻頭を飾ったコメディ漫画、
「SKET DANCE」という作品の中に実際に私が登場しているのです。

SKET DANCE 連載作品情報

私は少年時代から漫画をほとんど読まない人間だったので、
この作品の内容については申し訳ないですが存じ上げません。
なのでこの回しか目にしていないのですが、
簡単にこの回のプロローグを言っておくとこんな感じです。

開盟学園の生徒3人からなる人助けを目的とした部活動、「スケット団」。
この日は部室でヒマしていると、山野辺先生という地理教師がやってきて、
カルタもどきのカードゲーム、ファルケンをやろうと持ちかける。
ファルケンは短歌のような歌(作品中では黄歌(ウォンカ)と呼ばれている)を読み手が詠み、
床に散らばった、絵だけが書かれた札を"ファルケン!"と叫びながら取っていくゲーム。

既にお気づきの方もいらっしゃるだろうが、このゲームの中に私が登場するのは2枚目の札。
その歌がこれだ。

 君の為に 書いた 手紙を 菜箸で もたれた 辻ヒデキ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なぜばれたし。
ってえー!?よりによってそんなシチュエーションでカードゲームデビューですかー!!
AKBドンジャラやライフライン△トレカみたいな華やかさの欠片もないし。
確かに先日、先輩の結婚式の2次会に行ったときの新婦さんの送別の言葉が
 「気持ち悪い」
だったことは認めますが、真心込めて書いた手紙を菜箸で摘まれるようなキャラを演じたことは
断じてなかったはず(能動的に記憶を消していなければ)。
ちなみに作中においてこの歌を読んだ後のセリフ。
「まず誰だ!切ない!」というツっこみ。
うん、ツッコミありがとう。でも「まず誰だ!」って名前的にはオレだよー!
そしてその何枚か後の札の歌。

今は 本気を 出していない だけだと 辻ヒデキ

だからなんでばれたしー!!
そうだよ、今はまだ本気を出していないだけだ。
人生にモテ期は3度あるっていうし人生なんとかなるってお父ちゃんが言ってた。
今の年齢とか所属ステータスに見合う能力はなくて無知なことをよくバカにされるけど、
それは本気を出してないからなんだよーー!!

というわけでファルケンという競技では辻ヒデキというキャラはどうやら名物ってことらしい。
だが切ない。あまりに切ないよ辻ヒデキ。
もっと現実世界の辻ヒデキががんばらなくちゃ、
ファルケンの中の辻ヒデキも切ないシチュエーションで使われてしまうんだね。

と、いうことでキャラ設定はちょっとかわいそうではあったのですが、
まあ別に不愉快な思いはしてません。
むしろ念願の2次元化を叶えてくれてありがとう、篠原健太先生。
できればキャラ使用料として印税の一部くださいウソですすいませんわかってます。
次の単行本が発売されるのを心より愉しみに待ってますです。

ちなみにPixivにおける辻ヒデキの絵はこんな感じです。
 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=14153594
 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=14150003

う~ん、柔道部物語の西野に似てやしないか。
柔道やってた頃の自分だったらもしかしたら似てないこともないかも。

来春よりアニメ化するらしいのでそちらも楽しみです。
そんじゃ。

参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/SKET_DANCE
http://jumplife1028.blog136.fc2.com/blog-entry-45.html

なんでみんな質問しないのか

ではぼちぼちブログ更新していきますか。

ホントは「縦社会の風通しの悪さが研究者の視野を狭くする」ってタイトルで記事を書こうと思ったけど
感情を抑えて構造を整えた格調高い表現を繰り出す能力がまだないと自覚したので、もう言いたいことをテキトーに言ってしまうことにします。

最近、研究室のゼミや大学院の特別講義で常に思うことがある。
周りの学生、みんなおとなしすぎる。
研究発表でも講義でもとにかく質問が出ない。
ゼミ・講義に出席してもただ黙ーって席に座ってるだけの人間のなんと多いことか。
それって、出席してる意味があるの?ほんとに何も疑問に思ったりしなかったの?理解できない部分はなかったの?と疑問に思う。
もし聴講者の前で発言しにくいんだったらゼミ後・講義後に直接聴きに行けばいい。
そうした姿勢がないということは、この人は興味を持ってないんだなーとしか思えない。

あと質問が出たとしてもその人の研究に直に関わることとか経験あることをベースに聞いてることが多いように思う。
こんなとき、みんな視野が狭いなーと思ってしまう。
どうして純粋な知的好奇心が表に現れないのか。
私はその原因が教員と学生の上下関係にあるように思うんです。

「教員=知ってる人、経験値のある人」
という認識を強く持ってしまうと自分の疑問やアイディアは
教員にとっては当たり前のこととして処理される可能性が高いというのを恐れてしまう。
そうするとみんなの時間を借りて自分の無知を晒すのはちょっと腰が引けてしまうのでしょう。
でも逆にいうと、無知を晒すことは自分にとっては無知を自覚するチャンス。
いわゆる聞くは一時の恥ってやつ。
まあ大学院生を何年かやってると分かるけど、
教員も万能者じゃないし頭の回転で言えば若者の方が有利なわけだから
学生が教員のキャパを超えることも大いに有り得る。
(ちなみに私は教員の指示の範疇を超える自信を持てるかどうかが院に進学するかどうかのバロメータだと思っています)
だから「教員と大学院生は対等な立場」だと考えたほうがいろいろと風通しがよくなって活発な議論ができるだろうし、
その立場についてM1入学の時点で摺り込んでおけばいいんだろうと思う。
教員は認めないかもしれないけど、大学院生にはそれぐらいの権利があって当然でしょ。

というわけで特に大学院生はもっと自分勝手に、貪欲に聞きたいこと聞けばいいのにと思うんだよね。
まあもっともやりすぎるとこっちとしてもなんかムカつくけどそれはさておき。

2010年11月10日水曜日

たんじょーび2週間まえ。

うわあああまたしばらく更新してなかったー
って、別に気分が落ち込んでたわけではなくて単にめんどくさい病が発症してただけ。
日々真剣に考えてることの断片は最近twitterの方で発散してます。
特にこのところ気になってるトピックは
  1.農業ってなんだ?どうあるべき?
2.生物多様性ってほんとに大事なの?
  3.大学院って結局何?就職と同次元で語られてることになんか違和感感じるけど。
  4.今シーズンのプロ野球の総括
とかなんとか。

野球シーズンも終わって時間に余裕が出来始めたので
これからぼちぼち更新していこうと思ってます。